生圏システム学専攻の紹介

自然の中で科学する

生圏システム学専攻は、平成12年度に設置された農学生命科学研究科では最も新しい専攻です。また、平成17年度から、様々な生態系を横断する科学を学ぶことができるよう、本専攻の教員が主として担当する学部教育組織として、フィールド科学専修が設置されました。 生圏の「生」には、生態系、生物生産、人間生活などの意味が込められており、それらを実現している場、すなわち生圏というフィールドにおいて相互の関係性を探り、生態系の仕組みを尊重した真に持続的な地球環境のマネジメントを創造することを、大きな目標としています。 人類は、科学技術の発達によりかつて経験したことのない豊かな生活を実現しましたが、一方で生存基盤であったはずの生態系を大きく改変、破壊してしまいました。そのひずみは21世紀に入ってもますます拡大するばかりで、地域間の格差も増大しています。人類の生存確保には、残された自然生態系の維持と劣化した環境の修復が緊急に必要であると同時に、真に持続的な地球環境と生物生産を実現する必要があります。そのためには、地球上の様々な場所で起こっている問題を現地で確認して手当てすることが最も重要です。一方、そうした個別の問題が、相互に影響を及ぼし合い地球全体の生態システムの変調を引き起こしていることを認識し、地球全体の視野に立って自然環境と人間の関わり方を具体的に提案し実践してゆくことも不可欠です。 生圏システム学専攻では、都市、農村、森林、水域など個別のフィールドに存在する問題を把握し、その解決に向け、フィールド相互の関係性を重視した具体的取組を提案、実践することを課題としています。そうした過程において、農学生命科学の幅広い成果の統合した新たな考え方や技術を創造すること、また、そのような場で活躍できる人材を育成することを目指しています。 そのための仕組みとして、基幹講座として「生物保全学」、「生圏管理学」の2大講座を設けました。また、幅広い農学生命科学の分野での実践を実現するため、農学生命科学研究科の附属施設である生態調和農学機構、水産実験所、演習林の教員による「生圏相関科学協力講座」を、また、学外試験研究機関の研究員を招へいして「生圏資源環境学」および「農村緑地生態学」の2研究分野をそれぞれ設置しています。 これまでに、それぞれの研究室では、個別の種、生態系、地域を扱う多面的な研究を実施し、多くの成果をあげてきたばかりでなく、専攻全体として東京大学21世紀COEプログラム「生物多様性・生態系再生研究拠点」を推進し、市民、行政、NPO、企業などとの連携を重視した実践的な活動を行い大きな成果をあげました。今後も、教員、学生それぞれが自らのフィールドを持ち、それぞれの研究に立脚して、より実践的な地球環境への貢献を目指していきます。