附属演習林には、北海道から愛知県にかけて7箇所の地方演習林があり、それぞれの森林を活かした研究を行っています。亜寒帯に位置する北海道演習林では、天然林資源の持続的利用と環境保全の両立を目指した研究を、暖温帯に位置する千葉演習林と樹芸研究所では、人工林や広葉樹二次林における環境保全的な森林の取り扱い、野生生物の管理および植物機能の高度利用を目指した研究を、冷温帯に位置する秩父演習林と富士癒しの森研究所では、森林生態系の動態などの森林情報の収集発信の高度化およびレクリエーション等の森林利用に関する研究を、都市( 近郊)に位置する生態水文学研究所と田無演習林では、水循環や気象の緩和、大気浄化、環境教育などの森林の多面的機能の解析的研究を、それぞれ実施しています。演習林には以下の2つの研究室が設置されており、それぞれの研究課題に応じて演習林を活用した研究が進められています。
詳細は、演習林ホームページhttps://www.uf.a.u-tokyo.ac.jp/を参照してください。
森林圏生物機能生態学研究室
研究室の概要
森林圏生物機能生態学研究室では、ミクロからマクロまで、ラボワークからフィールドワークまで多様なアプローチを駆使して、森林に生息する生物の生態や機能について、基礎から応用まで総合的・学際的に研究します。森林生物の生態や機能を解明することによって、健全な森林を目指した管理技術への応用を図るとともに、環境変動への生物や生態系の応答の解明と対策、生物多様性の保全、病虫獣害の管理、有用生物資源の探索・利用技術の開発などを通して、直接的・間接的に人間社会へ貢献することを目指します。

所属教員
- 鎌田 直人(教授)Naoto Kamata
- 鴨田 重裕(准教授)Shigehiro Kamoda
- 後藤 晋(准教授)Susumu Goto
- 楠本 大(講師)Dai Kusumoto
- 福井 大(講師)Dai Fukui
- 平尾 聡秀(講師)Toshihide Hirao
- 井上 広喜(助教)Hiroki Inoue
- 坂上 大翼(助教)Daisuke Sakaue
- 久本 洋子(助教)Yoko Hisamoto
- 前原 忠(助教)Tadashi Maehara
- 仲畑 了(助教)Ryou Nakahata
これまでの実績
- 森林施業が樹木個体群の更新過程に及ぼす影響の評価
- 北方針広混交林地帯に生育する樹木の遺伝子流動に関する研究
- ブナの葉食性昆虫ブナアオシャチホコの周期的大発生と個体群動態の解明
- ナラ類の枯損に関係するカシノナガキクイムシの起源と合成フェロモンの研究
- ニホンジカによる植生衰退が森林の生態系機能に及ぼす影響
- ブナ科樹木萎凋病(ナラ枯れ)に対する抵抗性機構とその樹種間差解明
- 都市樹林地における根株腐朽病菌ナラタケモドキの生態と病原性の解明
- マツノザイセンチュウ個体群の遺伝構造解析に基づく伝播・増殖様式の推定
- マツ枯れ抵抗性マツの抵抗性機構解明によるマツ林保全
- 北方針葉樹の苗畑病害防除法開発
これからの研究課題
- 森林樹木種における局所適応の遺伝的基盤の解明
- 気候変動が森林樹木種に及ぼす影響の評価
- 森林昆虫・動物の個体群動態と生物間相互作用
- 森林における野生動物や害虫の管理
- 種の多様性の決定機構
- 森林の植物-土壌フィードバックにおける土壌微生物の機能
- 森林の相利共生ネットワークが植物の繁殖成功に果たす役割
- 野生動物の増加が人獣共通感染症の潜在リスクに及ぼす影響
- 人間社会と野生動物の軋轢緩和に向けた生息地管理の提案
- 林床での実生更新が困難な樹木の更新阻害要因の解明と二次代謝制御による更新促進技術の開発
- 抵抗性誘導を利用した新たな病虫害防除法の検討
- 苗畑病害の発生生態解明による主要林業樹種の育苗システムの改良
- 鉱山跡荒廃地の植生回復過程におけるVA菌根の役割と在来微生物を利用した緑化技術の開発
- 生立木腐朽被害の実態評価と天然林経営システムの病理学的検討
- 環境ストレスや樹勢が病傷害に対する樹木の防御反応へ及ぼす影響を解明することで森林、樹木の管理に役立てる
- 遺伝子解析を用いた森林植物の開花特性の解明
- 生立木の腐朽病害における病原機構および病原性の生態的機能の解明
森林流域社会環境学研究室
研究室の概要
森林流域社会環境学研究室では、森林や流域を含む自然環境と人間社会との関わりを総合的、学際的に研究します。持続可能な森林・水資源の管理や、流域環境が地域社会に与える影響を解明し、社会経済的な視点を取り入れた解決策を提案します。フィールド調査やモデリング、技術開発を通じて、自然と人間の調和的な共生を実現するための科学的および人文社会学的知見を提供し、生態系管理や政策立案、地域社会の活動への応用を目指します。

所属教員
- 尾張 敏章(教授)Toshiaki Owari
- 蔵治 光一郎(教授)Koichiro Kuraji
- 小林 博樹(教授)Hiroki Kobayashi
- 安村 直樹(准教授)Naoki Yasumura
- 徳永 友花(特任准教授)Yuka Tokunaga
- 田中 延亮(講師)Nobuaki Tanaka
- 浅野 友子(講師)Yuko Asano
- 齋藤 暖生(講師)Haruo Saito
- 鄧 送求(助教)Deng Songqiu
- 三浦 直子(助教)Naoko Miura
- 藤原 章雄(助教)Akio Fujiwara
- Moein Farahnak(特任助教)
- 饗庭 正寛(特任助教)Masahiro Aiba
これまでの実績
- 気候変動と土地利用変化が洪水流量に及ぼす影響の予測
- 福島県浪江町の帰還困難区域内のサウンドスケープの研究
- 林分施業法に基づく異齢混交林の管理技術の開発と実証
- 岐阜県銘木市場における買い方の落札行動に影響を与える要因の解明
- 山地流域における降雨流出応答とそのしくみ解明
- 林種と地形が林内積雪深に及ぼす影響:UAV-LiDARデータから得られた知見
- 文化的生態系サービス研究の意義および方法論の展開と課題
- UAV LiDARを用いた森林における単木パラメータの抽出
- 川上と川下のデータ連携を柱とするコスト削減と山元還元の実証
- 放棄ヒノキ人工林における土壌侵食の発生メカニズムの解析
これからの研究課題
- 人と森林のつながりを育む諸活動と制度
- 林業、木材生産活動の実態や関連政策の分析
- メディア環境における森林情報のあり方と可能性
- 人々の暮らしと森林・林業、木材利用の関わり
- ICTやAI等のデジタル技術を活用したデータ駆動型森林管理
- 山地河川における鉄砲水などの異常な出水現象の実態解明
- 人工林の施業が降雨-流出特性及び土壌侵食に与える影響のメカニズム解明
- 枯死木の分解が森林の炭素循環に与える影響
- UAVを用いた森林および草原の三次元植生解析
- 流域治水と森林マネジメントシステム
- レーザセンシングを活用したスマート精密林業技術の開発